現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > KTM新型390デューク試乗「実は日本でベストバランスのストリートファイター!?」

ここから本文です

KTM新型390デューク試乗「実は日本でベストバランスのストリートファイター!?」

掲載 12
KTM新型390デューク試乗「実は日本でベストバランスのストリートファイター!?」

「フルモデルチェンジ!」398.7ccに排気量アップした新たなエンジン、フレームは390専用に

KTM390デュークが、2024年型でフレームやエンジンを新たにしてフルモデルチェンジ。KTMのモデルに興味のある方や普通二輪免許で乗れるスポーティなバイクを探していた方は、かなり注目していたのではないでしょうか。そして、新型390デュークは性能、スタイリング、サポートデバイスの装備にいたるまで、国産ミドルクラスとはひと味違った魅力のあるモデルに間違いありません。

【画像19点】KTM新型390デュークの新エンジン、新機能、全カラーバリエーションを写真で紹介!

従来までの390デュークは、弟分の125や250とフレームを共有していました。それゆえ、パワフルな単気筒エンジンに加えて、軽量&コンパクトという美点もありました。

ただし、シャシー性能に不満はなくとも「下位クラスとの共有シャシーなの?」という、どこかモヤっとした気持ちを抱いていた方もいたかもしれません。その点、今度の新型モデルは専用フレームを開発したばかりか、エンジンの排気量も従来の373ccから車名に近い398.7ccへと増量(390より400に近くなりましたが)。

無論、足まわりの強化も抜かりなく、弟分たちと差をつけてきました。語弊を恐れずに言うならば、新型390デュークは250以下の上位互換機ではなく、790や890デュークのほうへ近づいたと言えるかも。

そして車体がグレードアップしたにもかかわらず、重量は増えていません。またがっての引き起こしや、レーンチェンジの際も素直な挙動を見せ、従来より1psアップしたパワーと相まってキビキビとしています。それに加えて、フレームの剛性や精度、キャスターの変化などによる重心位置の最適化が、「軽快感」となって乗り手に伝わってくる印象です。

10mm下げられたシート高も手伝ってか、またがってみても気軽に馴染めるはずです。また、ステップの位置も自然なもので、身長176cmの筆者でも膝が窮屈になるような感覚はありません。

ちなみに、KTMのパワーパーツ(純正アクセサリー)を選べばステップはローレット加工されたものになりますが、STDはゴムカバーが付いた一般的なもの。スニーカーやライディングブーツなど、どんな靴にでもフィットしますが、個人的にはレーシーなパーツに変更したくなるかもしれません。

大排気量車に匹敵する電子制御機構「コーナリングABSやローンチコントロールも!」

そして、メーターパネルは5インチのカラーTFTモニターを採用しています。今ではさほど珍しい装備ではありませんが、KTMはトラックスクリーン(メーター表示をサーキット向けに切替えられ、ラップタイマーやローンチコントロールが使用可能)も装備するなど、演出やロジックの面で頭ひとつ抜けています。

例えば、設定したレブリミットに至ると画面全体が真っ赤に反転するとか、サーキット向け表示ではより回転数の視認性が高まるデザインになるなど、さすがKTMがReady to raceをキーコンセプトにしているだけのことはあります。

また、コーナリングABSやコーナリングトラクションコントロールといったサポート機能も分かりやすく、簡単に設定できると思います。走行中でも左手元のスイッチは使いやすく、これなら機能はあっても使ったことがない……「高機能あるある」な状況も減るのではないでしょうか。

ちなみに、390デュークで注目のローンチコントロールですが、7000rpmを保ったまま駆動を制御してロケットスタートが決められるというもの。当然、ウイリーのコントロールもしやすくなるはずですが、これは1000km走行後でないと使えない設定になっていました。エンジンや車体、あるいはライダーの「慣らし」に配慮したKTMの良心でしょうが、残念ながら試乗時は走行距離が足りず作動させられませんでした。

また、進化したトラクションコントロールは、進入ドリフトやスライドコントロールが容易になるというもの。ミニサーキットを走る機会もあったので、なんとか試そうとしたのですが、筆者の腕前では恩恵を感じるまでには至りませんでした。しかし、ブレーキングドリフトでの不安感は薄く、これなら積極的に使っていこうという気になったことは確かです。車重の軽さも手伝って、エクストリームなアクションでは390デュークの右に出るモデルは多くはなさそうです。

ストロークを伸ばし排気量の増したエンジンは、回転上昇の速さ、つきの良さは従来どおりに優れた感触。加えて新型LC4cの特徴として、5000rpmあたりからしっかりとパワーを伴ってグイグイ回ってくれます。パワーロスなく最新環境規制のユーロ5.2に適合させるための排気量アップだったと伝えられましたが、KTMはエアチャンバーの容量をアップさせることで、規制に適合させるだけでなく、高回転域の性能向上を果たしています。

新たなLC4cエンジンは、トルクもアップしていますが、実際にはエンジンをぶん回した回転馬力を楽しむほうがキャラクターに合っていると感じます。どこまでもスムーズかつスピーディーに回り、いずれの回転数でも望むだけのパワーを生み出してくれます。

それでいて、試乗中の燃費もハイアベレージ。15Lと余裕十分なタンク容量も相まって、航続距離も400kmくらいはリアルに達成できそうな印象でした。Ready To RaceなイメージのKTMですが、こうした公道での使い勝手も嬉しい性能ではないでしょうか。

剛性十分な足まわりとフレキシブルな制動力で、サーキットランもバッチリ

足まわりに目を転じると、43mmのオープンカートリッジとなったWP製フロントフォークは、150mmのストロークがもたらされ、コンプレッション/リバウンドの減衰力がダイヤル式で調整可能となっています。

ざっくりとした印象となりますが、フルブレーキなどでサスが動いた際の剛性感は新車に近い状態の試乗車でも確認できました。ただし、スムーズネスについてはややシブい印象で、WPの常としてある程度走り込んでから本領を発揮するタイプに思えました。

キャスター角が立ち気味ですので、キビキビ感は誰もが感じられると思いますが、前述の進入ドリフトの姿勢時などは、もう少しフロントタイヤの接地感や動きを伝えてほしいな、という印象でした。もっとも、一般道を走る分には過不足なく、ミシュラン・パワー6のタッチとも相性がとてもいい印象を受けました。

スイングアームが新設計のリヤの足まわりについては、これも新品のWPの動きがややシブめで本来の懐の深さまではあと一歩こなれていない感触でしたが、ハイスピードコーナーでも不安を感じることはありません。、しかもブレーキングドリフトまでチャレンジしてみようという気にさせるわけですから、そのパフォーマンスに注文をつける余地はないかと思います。

なお、バイブレ製ブレーキも前後とも言うことなしのフィーリングで、一般道はもちろんサーキットでもほれぼれするようなストッピングパワーを発揮してくれます。レバーの重さ、節度についても同様で、ワンクラス上の満足感が得られるはず。

また、試乗車にはオプションのクイックシフターが装備されていましたが、こちらも付いているに越したことはありません。とりわけ進入ドリフトの際などは、あるとないとでは雲泥の差。オプション価格が3万7049円というのも良心的なところでしょう。

KTM新型390デュークはこんなライダーにオススメ!

KTMのネイキッドマシンを選ぼうとすると、390デュークの上には並列ツインの790/890/990、Vツインの1290や1390デュークといったモデルもあり、予算を別にすれば大いに迷ってしまうところでしょう。そして、大排気量モデルが持つ非日常的な加速やパフォーマンスも捨てがたいところですが、390デュークの不足なく過剰でもない地に足がついた性能というのは、日本国内ではベストバランスな気がしてなりません。軽くてコンパクト、ハンドルだって昔に比べたらよく切れるので、取り回しも苦になるものでもありません。

女性や、重たいバイクに飽きた方には太鼓判でおすすめできます。性能や装備(なにしろ、ウインカーのオートキャンセラーまで標準装備です)から、わりと価格は張る方ですが、数多のライバルにはない奥行きや楽しさは、プライスレス。スポーツライドを楽しみたい方には一択といっても過言ではないほど、390デュークの出来栄えは素晴らしいものなのです。

レポート●石橋 寛  写真●石橋 寛、KTM

KTM 390デューク主要諸元

■エンジン 水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク89.0mm×64.0mm 総排気量398.7cm3(cc) 圧縮比── 燃料供給装置:フューエルインジェクション 点火方式フルトランジスタ 始動方式セル

■性能 最高出力33kW(45ps)/8500rpm  最大トルク39Nm(3.98kgm)/8000rpm

■変速機 6段リターン 変速比── 一次減速比── 二次減速比──

■寸法・重量 全長─ 全幅─ 全高─ 軸距1357 シート高820(各mm) キャスター25°00′ トレール─ タイヤF110/70R17 R150/60R17  車両重量165kg

■容量 燃料タンク15.0L オイル──

■価格 78万9000円

こんな記事も読まれています

ホンダ モンキーZ50J、Z50JZ詳細解説【車載重視から、普通に走れるバイクへ】リヤサスが付いた「50ccモンキーの完成形」
ホンダ モンキーZ50J、Z50JZ詳細解説【車載重視から、普通に走れるバイクへ】リヤサスが付いた「50ccモンキーの完成形」
モーサイ
【ドゥカティ ハイパーモタード698モノ 試乗】Vツインから生まれた最強の単気筒!夢のようなマシンに感謝しかない…小川勤
【ドゥカティ ハイパーモタード698モノ 試乗】Vツインから生まれた最強の単気筒!夢のようなマシンに感謝しかない…小川勤
レスポンス
【ロイヤルエンフィールド】「ヒマラヤ」が水冷化されてフルチェンジ!ローシート805mmも設定!
【ロイヤルエンフィールド】「ヒマラヤ」が水冷化されてフルチェンジ!ローシート805mmも設定!
モーサイ
ブランド100周年の節目に誕生! BMWモトラッドの新クルーザーバイク「R12」は“水平対向エンジン”ならではの走り味が魅力的
ブランド100周年の節目に誕生! BMWモトラッドの新クルーザーバイク「R12」は“水平対向エンジン”ならではの走り味が魅力的
VAGUE
個人的試乗ランキング1位! スズキ「Vストローム250SX」はどんな道でも安心して身を任せられるオールラウンダーな1台 レーシングライダー石塚健の市販車インプレッション
個人的試乗ランキング1位! スズキ「Vストローム250SX」はどんな道でも安心して身を任せられるオールラウンダーな1台 レーシングライダー石塚健の市販車インプレッション
バイクのニュース
ハーレー新型「ロードグライド」に感じる 高い完成度と『お得感』
ハーレー新型「ロードグライド」に感じる 高い完成度と『お得感』
バイクのニュース
ベスパの新型プリマベーラ125・150/スプリント150発売開始!
ベスパの新型プリマベーラ125・150/スプリント150発売開始!
モーサイ
ドゥカティがハイパフォーマンスシングルを新開発!! 「ハイパーモタード698モノ」で高揚感に浸る
ドゥカティがハイパフォーマンスシングルを新開発!! 「ハイパーモタード698モノ」で高揚感に浸る
バイクのニュース
「ホンダE-クラッチ」素朴な疑問に一問一答「自動変速する? 坂道発進に役立つ? 6速で急停止したらどうなる?」
「ホンダE-クラッチ」素朴な疑問に一問一答「自動変速する? 坂道発進に役立つ? 6速で急停止したらどうなる?」
モーサイ
排気量や気筒数で語ってはいけない──新型メルセデスAMG C 63 S Eパフォーマンス試乗記
排気量や気筒数で語ってはいけない──新型メルセデスAMG C 63 S Eパフォーマンス試乗記
GQ JAPAN
カワサキ「KLX300/SM」2025年モデル登場! パワフルな水冷292cc単気筒の“闘う4スト”に新色【北米】
カワサキ「KLX300/SM」2025年モデル登場! パワフルな水冷292cc単気筒の“闘う4スト”に新色【北米】
WEBヤングマシン
スズキ、449ccモトクロッサー『RM-Z450』の2025年モデルを発売へ
スズキ、449ccモトクロッサー『RM-Z450』の2025年モデルを発売へ
レスポンス
【153GARAGE】「XSR125(2024)スクランブラーカスタム」は、手軽なパーツで本気のネオクラ!  
【153GARAGE】「XSR125(2024)スクランブラーカスタム」は、手軽なパーツで本気のネオクラ!  
モーサイ
「走る、曲がる、止まる」を高次元でのバランス!スズキがモトクロッサー「RM-Z250」と「RM-Z450」の2025年モデルを発表
「走る、曲がる、止まる」を高次元でのバランス!スズキがモトクロッサー「RM-Z250」と「RM-Z450」の2025年モデルを発表
バイクのニュース
限界へ誘う「悪魔的」スーパーカー ランボルギーニ・レヴエルトへ試乗 V12+3モーターで歴代最大・最強
限界へ誘う「悪魔的」スーパーカー ランボルギーニ・レヴエルトへ試乗 V12+3モーターで歴代最大・最強
AUTOCAR JAPAN
まもなく発売! 世界初の“ハイブリッドバイク”カワサキ新型「ニンジャ7ハイブリッド」が待ち遠しい 販売店への反響とは?
まもなく発売! 世界初の“ハイブリッドバイク”カワサキ新型「ニンジャ7ハイブリッド」が待ち遠しい 販売店への反響とは?
VAGUE
新型ヴェゼルの足元は2種類あるってマジ? 純正採用タイヤから見えたホンダのガチ開発力
新型ヴェゼルの足元は2種類あるってマジ? 純正採用タイヤから見えたホンダのガチ開発力
ベストカーWeb
【試乗】「LSD」の変更と「サーキット用DSC」を採用! 大幅改良したロードスター「NR-A」の実力をサーキットで試した
【試乗】「LSD」の変更と「サーキット用DSC」を採用! 大幅改良したロードスター「NR-A」の実力をサーキットで試した
WEB CARTOP

みんなのコメント

12件
  • aid********
    実はガンガンに攻めなくても、軽量、パワフルな400シングルというだけでも希少価値。
    のんびり走っても、それなりに楽しい。
    ただETCとドラレコを一緒にシート下に入れるのは大変そう。
  • suzuki
    KTM すれ違いですぐに判る個性はあるね。
    乗り手もファッショナブルだし。
    自分も丸目のオールドルックに行こうかと思ってたが今までSSやレプリカ系だったので何か違うな、とストファイ系に。実際若さがあるし海外でウケるのも納得
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村